お引越しの際はご近所の方にご挨拶に回るのが一般的ですがその時に持っていくお品物って何がいいのか迷いますよね。
今回は近隣の方に喜ばれる粗品の種類や金額の目安、のしの付け方や渡し方などマナーについてまとめました。
目次
一戸建ての引越し挨拶の品物は何が喜ばれる?
引っ越し後、近隣にご挨拶に行く場合に迷ってしまうのが手土産についてですがどんな物を送ると喜ばれるのでしょうか。
人気があるものとしては
- 洗濯用洗剤・食器用洗剤
- ティッシュ、トイレットペーパー
- 石鹸
- タオル
- サランラップやアルミホイル
- ゴミ袋
金額は先方が気を使わないよう相場の500円~1000円位の価格帯で収めるようにしましょう。
逆にあまりふさわしくないとされているのが生物や賞味期限が短いものです。
また、食べ物や飲み物類は粗品にぴったりかもしれませんが、好みがありますし、口に入れるものは嫌がる方もいらっしゃるので、貰った相手が困るものは避けるようにしておきましょう。
引っ越し挨拶の品物につける熨斗のつけ方
引っ越しのお餞別品には必ず熨斗(のし)をつけましょう。
のしと言うとちょっと難しいイメージがありますが写真で見るととっても簡単です。
↓
まずのしの種類は赤と白の蝶結びの水引のものを使用します。
のしの表書きの上部にはご挨拶と書き、水引の下にはあなたの苗字を書きましょう。
ちなみに「粗品」と書くときは現在住んでいる場所のご近所に配る時に書きますので、引越し先で渡すお品物には粗品とは書かないようにしましょう。
引越しの挨拶の品物の渡し方とマナー
少人数でお引越しをされたのなら全員でご挨拶に行くのが一般的ですが夫婦と子供、おじいちゃんおばあちゃんなど大人数で住んでいるお宅の場合は、若夫婦が代表でご挨拶に行くと良いでしょう。
※もちろんおじいちゃんおばあちゃん夫婦がご挨拶に行ってもOKです。
ご挨拶文は
「何月何日に引っ越して参りました○○と申します。どうぞよろしくお願いいたします。」
と簡単なご挨拶で大丈夫です。
もし小さなお子さんがいらっしゃるのであればそのことを近隣の方にお伝えするためにも子どもを連れてご挨拶に行くと良いでしょう。
子供が小さくてご迷惑をおかけしそうな年齢であれば
「騒がしくご迷惑をおかけするかもしれませんがどうぞよろしくお願いします」
と簡単に伝えておくと近隣も心づもりができて安心です。
ご自身もそう言っておけば安心できますよね^^
お子様が自分でご挨拶ができるような年であれば一言自分で「よろしくお願いします」など簡単にごあいさつしておくとご近所さんにも良い印象を持ってもらえますよ。
お品物はご挨拶を伝えてからお品物を渡すようにします。
粗品を渡す時には
「こちら心ばかりの品ではございますがよろしければお受け取りください。」
とお伝えしましょう。
つまらないものですが、、と謙遜して伝える伝え方もありますが「つまらないものなんて渡すのか!」と不快に思う方もいらっしゃるそうなのでできれば避けた方が無難です。
引越しのご挨拶で不在の場合どうする
お引越しのご挨拶で近隣に伺ってもお留守にしているケースもあると思います。
その場合は2~3回訪問し、それでも会えないようであれば訪問するのはやめにしましょう。
ポストがあるようであればそちらにお品物と小さなメッセージカードを添えてお渡ししておきます。
メッセージ文の例としては
「先日引っ越してきました○○と申します。ご不在のようでしたので大変恐縮ですがお手紙にて失礼いたします。ご挨拶がてら心ばかりのお品物をお持ちいたしましたのでご使用頂けますと幸いです。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。」
などの意味合いの文章が良いでしょう。
一戸建ての引越し挨拶の品物は何がいい?まとめ
お引越しのご挨拶はちょっと面倒でもあり緊張するかと思いますが、これから長くお付き合いすることもありますのでやっておいて全く損はないことだと思います。
相手の時間を少々頂戴することになりますので、長い時間にならないよう手身近に簡単にご挨拶を済ませてお品物をお渡しするとよいでしょう。
これからの新生活がより良いものになりますように。
お祈りしております^^
コメント