最近東京オリンピックの話題の中で時計を2時間早める「サマータイム」の導入の話題が出てきていますよね。
うちには3歳の保育園児がいます。
もしサマータイムが導入となったら我が家の生活はどう変わるのか?
最初は早寝早起きくらいしか思いつかなかったけど…
ちょっと考えてみたらいろんな問題点がありそう。。
心配になってきました。
目次
サマータイムになったら保育園児のいる生活はどう変化するのか?
まずうちは夫婦共働きで、保育園には朝8時頃家を出て夜6時まで預けることにしています。
これが2時間早まったら??
保育園には朝の6時に出なければなりません。
お迎えは夕方4時になります。
起きる時間などを考えると、我が家は今、夜9時に寝て朝6時半に起きているので、
- 寝る時間:夜9時 → 夜7時
- 起きる時間:朝6時半 → 朝4時半
- 家を出る時間:朝8時 → 朝6時
- 保育園の終わりの時間:夜6時 → 夕方4時
というスケジュールに。
・・・ちょっと待て。いろいろ問題点が><!!
寝る時間が夜7時になる
まず就寝時間についてですが、サマータイムが導入されたら逆算で夜7時には子供を寝かせないと十分な睡眠時間が取れなくなります。
でも、小さい子供の場合、ただ単に「7時に寝ようね」なんて言っても寝ないんですよ。
親が寝かせないといけないんですね。
7時に寝かせるとなると最低でも6時半までにはお風呂に入れて歯みがきさせなきゃいけない。
夕飯は6時くらいまでに食べさせなきゃいけない。
5時には家についていないと、夕飯の支度が間にあわない。
ということで親的には大変です。
夏のあるあるなんですが、保育園の帰りってなかなかすんなり家に帰ってくれないんですよ><
空が明るいから子供はまだ遊べると思って「まだ帰らない」とか「公園行きたい」とか「おばあちゃんち行きたい(今から!?)」とか平気で言い出すんですね。
こちとら、帰ってから夕飯作って洗い物して、明日の準備して、子供のお昼寝のおもらしズボンを洗濯して、と。
色々やることがあるのに。。
お母さんは「なるはや」で直帰してほしいんだけどな~、お坊ちゃん。
でも、3歳の息子には大人の事情は通じないですよね><
怒ってもいけないので、たいてい私が折れて、夏の帰る時間は遅くなりがちです。
とまあ、今の段階でこういう感じなので、サマータイムで帰りの時間が2時間繰り上がりとなると、今よりさらに「まだ帰りたくない感」が増すと思うんですね。
帰って夜7時に寝かせるとかムリじゃね?と思います(笑)
まだ7時だと外も明るいししね><
起きる時間が朝4時半になる
うーん、これは今、睡眠時間が「9時間半」なんですが、夜寝る時間がちゃんと7時に前倒しにできればあまり問題なさそうです。
でも、さっきも言ったように夏は外が明るいから7時に寝るのは難しそう・・・
でも、今までどおり夜9時に寝て朝は4時半に起きるとなったら、子供も大人も辛いですね(*_*)
睡眠時間が7時間半とかになっちゃうし。(きっと子供の成長にも良くないだろうな・・・)
なのでキモは「子供を夜7時に寝かせられるのか」、というところにつきそうです。
家を出る時間が朝6時になる
夏は朝から太陽がギラギラでアッツイですよね。
もし朝6時に出ることができれば、若干陽の高さも低いでしょうし、太陽のギラギラ感は多少マシになりそうです。
暑さ対策としてはいいかもですね。
でもやっぱりここでも懸念はあります。
今までは出発時間の基準として、Eテレの「おかあさんといっしょ(朝8時スタート)」が始まったら家を出発するという習慣になっているんですが、
これができなくなりますね。
特に息子は「おかあさんといっしょが始まる=家を出る」となっているので、ちょっと混乱しそうな気がします。(私も)
サマータイム導入になったら、TV番組の時間帯も変更になるんですかね?
(きっとそうしないと、視聴率的にも下がる気がしますが…><)
保育園のお迎えが夕方4時になる
夕方4時となるとまだ陽も高い時間帯ですよね。
子供はまだ外で遊びたがるような気がするな。
あと、お迎えの時間が辛い。
ギラッギラの西日のきつい光を浴びながら仕事終わりにチャリをこいで爆走するとなると・・・
はあ・・・とにかく辛いです。
サマータイムになったら保育園の先生が心配だよ
ここまで、自分の家の心配ばかり書いてきましたが、なんと言っても保育所の先生達がきついんじゃないでしょうか?
今うちの保育園はスタートが朝7時、終わりが夜8時となっています。
おそらくですが、開園30分位前には先生は出勤されていると思うので、通常朝6時半出勤だった場合、朝4時半出勤になってしまいますね。
はっや。
私の場合、朝の準備に1時間はかかるので、4時半に保育園に着かなきゃいけないとなったら3時半に起きないといけないです。
きついな・・・
多分外も薄暗いでしょうね。
女性の独り歩き、大丈夫でしょうか?
あと電車。今のダイヤのままだったら「まだ始発出てない時間だよ!」という地域の方もいらっしゃるかもですよね。
だから、電車のダイヤも変えてもらわないといけないし、そうなると今度、駅員さんの出勤時間とかも早朝、というより、「夜中」になっちゃうだろうし、場合によっては日付が変わってスグ、とかになってしまいますね。
大変すぎる><
サマータイムになれば夕方の交通事故とか犯罪件数は減るという話もありますが、夜中の事故や早朝の事故が増えそうな気も・・・しなくもないです。
サマータイムになったら保育園児のいる生活はどう変化するのか?まとめ
私は保育園に「預ける側」としてしか最初考えてなかったのですが、いろんな視点から考えてみると、預ける方より預けられる方が大変だなと感じました。
かなり生活リズム変わるので、子供も大人も混乱しそうですね><
サマータイム導入になるのかならないのかは、まだ決まっていないですが、どんな結果になるのか・・・
心配です。
コメント