最近はキャンプブームと言えるくらいいろんなところでキャンプ用品が売っていますよね。
実は100円ショップのダイソーにもキャンプグッズが超充実してるんです!
中でもダイソーでメスティンが発売されてるということでめちゃくちゃ話題に!
※メスティンとは飯盒(はんごう)のようなもの。

売り切れ続出で手に入らない人もたくさんいます(>_<)
そこでメスティンの再入荷や在庫取り扱い店舗についてまとめています。
本家トランギアのメスティンとの違いも解説しましたよー!
目次
ダイソーのメスティンが売り切れ続出!再販はいつ?
売り切れが続出しているメスティンですが、毎日のように入荷情報がツイッター上で流れています。
なので、再販というよりも再入荷すれば買える感じですね。
ダイソーメスティン
やっと入手(´;ω;`)✨ミナミのダイソーに
かんなり入荷してましたよっ♪転売ヤーに負けず
欲しい人が買えますように🥺🙏#大阪 #ダイソー #ダイソーメスティン pic.twitter.com/DS7QAOwPSA— さらんだー (@el69_v_) August 10, 2020
ようやくダイソーメスティンが追加入荷したようだ。#ダイソー#メスティン pic.twitter.com/VDUOfQjRc8
— なんちゃんチャンネル (@nanchan_channel) August 8, 2020
全国的に品薄の超絶人気のダイソーのメスティン一関に入荷してた〜😭💚
そしてキャンプツーリングのために明るくてコンパクトなランタン買ったし💚
BE-PALの付録がオピネルのシェラカップだったからTポイントで買った🥺 pic.twitter.com/ibXiNgYbSF
— プラグくんと愛ちゃん②🙄*⑅❁ (@111051813hara) August 7, 2020
こんなにいっぱい山積みになることもあります!
船橋のダイソーには、まだメスティンの在庫あり❗️
まだ購入出来てない人は是非😆 pic.twitter.com/SWhc3VPSu9— じゅんじゅん (@CC7ejLOHa4J3rHy) August 5, 2020
タイミング良ければお目にかかれるかも!
ダイソーのメスティンの在庫取り扱い店舗
東京23区など都会の店舗ではなかなか売っていないかも知れませんが、多摩地区など都下だったり少し繁華街から離れた大型店舗では入荷する可能性が高そうです。
#ダイソー #メスティン 普通に買えた!田舎だと、新製品の入荷も遅いけど、売り切れとかもないからかな。
ところでメスティンて商標かと思ってたら一般名詞なんだね pic.twitter.com/IhCBFkraP8— yoci2 (@yoci2) August 9, 2020
ダイソーのメスティン、無事に買えましたありがとうございました
川崎のモアーズにあるという情報を得て出かける手前で、関内の伊勢佐木町にあると言う情報が
伊勢佐木町のダイソーの3F.6Fにそれぞれけっこうな数が入荷していました#ダイソー #メスティン pic.twitter.com/dzNYBSyfBe— みぞやん@遂に邪ンヌ召喚できました‼︎ (@mizoyan01) August 2, 2020
#メスティン #ダイソー
弘前市内のダイソーで見かけないダイソーメスティン。青市来たついでに青市ダイソーだったらあるんか?思って店内入ったら入り口近くのアウトドアコーナーにそこそこ在庫あり( ̄◇ ̄;) メルカリ・ヤフオクの割高転売ヤーから買わなくても正規購入が安心納得^^)/ pic.twitter.com/401871p8CA— ちゃあ☆ミ((( *´꒳`* ))) (@can_can_can3) August 7, 2020
ただ、今はメーカーの方で在庫切れになっているところも多いので、入手困難な状況はまだまだ続きそうです。
ダイソーのメスティンの売り場は?
メスティンはキャンプ用品なので、キャンプコーナーやアウトドアコーナー、キッチン用品コーナーにある可能性が高いです。
「店員さんにメスティンどこですか?」と聞いてもいいのですが、もしかしたら知らない人もいるかも知れないので、「キャンプコーナーどこですか?」と聞いたほうがいいかも知れません。
ダイソーのメスティンってどうして人気なの?
ダイソーのメスティンですがどうしてこんなに人気なのかも調べてみました。
まずはキャンプがかなり流行っていること。
最近は自粛の影響や密を避けるために外で遊んだり過ごす人が多く、キャンプ場もかなり賑わっています。
自粛する子どもたちが飽きないようにと「テントを買おう」というツイートが話題にもなりました。
うちの近くの川でも毎日のようにテントがたくさん並んでいるのでこれからもしばらく需要が続きそうです。
あとは本家と呼ばれるトランギアというメーカーが出しているメスティンとそんなに大きな違いがないこと。
なのに、トランギアのメスティンよりもかなり安く買えるということで話題になっています。
また、ごはんを炊くだけでなく
ダイソーのメスティンと本家トランギアの違い
メスティンはスウェーデンのアウトドアブランドトランギアが有名です。
我等がトランギアメスティン(右)とダイソーメスティン(左)の比較
まんまひと回り小さいメスティン。水の量はトランギアはリベット位置で調整できたけど、ダイソー版のリベットはあまり目印にならないからキズ付けるなりしたほうが良いかも。
なお仕上げは本家よりキレイ。角で手切らない。 pic.twitter.com/mWuI9SymCN— こげ「」🐀 (@kogeaki) August 10, 2020
ダイソーのメスティンは100均なのにけっこう高級感がありますし、ハンドルや留め具もしっかりしています。
1合までご飯が炊けます。トランギアは1.8合までです。
固形燃料を使って、放置しておくだけでご飯がたけるのですっごく楽です。
炊き方の説明も箱に書いてありますし、中に説明書も書いてあります。
ご飯を炊く以外にも炒め物や煮物に使えます。
アルマイト加工がされているのでシーズニングは不要です。シーズニングとはお米の研ぎ汁を沸かしてコーティングすることです。トランギアの場合はシーズニングが必要です。
それぞれの大きさから比べてみます。
ダイソーのメスティンのサイズ
ダイソーのメスティンのサイズは約7.7×14.5×5cm、本家トランギアのメスティンは9.5×17×6.2cmなので、ダイソーのほうが本家のトランギアより二回りくらい小さいです。高さも少し低いですね。
重さはダイソーが100g、トランギアは150gです。
ちなみにトランギアのメスティンにはダイソーのメスティンがすっぽり入ります。
2つ持っていきたいときには便利ですね♪
蓋はトランギアの方がしっかり締まり、ダイソーはゆるいかんじです。
ハンドルもトランギアの方が硬いです。
ダイソーのメスティンで炊飯してみると?
お米を同量入れると、ダイソーの方はトランギアよりも小さいのでお米を炊くと吹きこぼれます(^^;)
説明書にも記載があるのですが、汚れることは必至なので念頭に置いておきましょう。
耐熱の陶器などを上においておくと吹きこぼれを少し防ぐことができます。
あと、蒸らすときも蓋にスキマがあるので、スキマをなくしておいたほうが失敗しにくいです。
説明書にある通りふきんで包んで蒸らしましょう。
炊きあがりは柔らかさも焦げ付き具合も両方ほとんど変わりありません。
焦げ付きはなくふっくら炊けています。
詳細はこちらの動画で紹介されているので見てみてくださいね。
ダイソーのメスティンの入荷情報まとめ
ダイソーのメスティンが販売されたのが2020年6月。この記事を書いているのが2020年8月なのですが現在も品薄が続いています。売り切れ、入荷待ちのところが多いのですが、少しずつ入荷しているので100均を見つけたらぜひよってみましょう!
トランギアと見た目もほとんど同じ、大きさは少し小ぶり、安いがメリットのダイソーのメスティンですが、今は高額で転売されているのもよく見かけます。
金額によっては本家のトランギアを買ったほうが安かったりするので冷静に判断してみてくださいね。
コメント