スポンサーリンク

こどもの日の兜はいつからいつまで飾る?正しいしまい方で綺麗に長持ちさせよう!

※このサイトではアフィリエイト広告を利用しています※

 

スポンサーリンク
こどもの日
主婦クエスチョン上半身こどもの日の兜をそろそろ出そうと思うんだけど

  • いつからいつまで飾ればいいの?
  • しまうときはどうやってしまえばいいの?

こどもの日には五月人形を飾られるご家庭も多いと思いますが、正しい飾る時期としまい方をご存知でしょうか。今回はこどもの日の兜はいつからいつまで飾るのか?正しいしまい方と時期についてお話します。

スポンサーリンク

こどもの日の兜はいつ飾る?

5月5日はこどもの日。端午の節句とも言いますね。こどもの日は「こどもの成長と幸福を願う日」とされていますが、こどもの日に飾る兜はいつ飾るのが正しいのでしょうか。

  • 春分の日過ぎから4月上旬までに飾る

兜を含む五月人形は基本的に春分の日過ぎから4月上旬までに飾ると言われています。縁起を担いで大安の日を選ぶ方も多いです。
なぜ春分の日を過ぎてからなのかというと、そもそも「節句」とは季節の変わり目のお祝いのこと。そのため、季節が変わる春分の日を過ぎてから飾ると良いとされています。春分の日は毎年変わりますが、大体3月20日か3月21日となっています。

  • 飾るときは部品の入っていた場所を覚えておくこと

五月人形を飾るときには箱のどの位置に何の部品が入っていたかをしっかり覚えておきましょう。そうしないときちんと箱に収まらなくなってしまうことがあります。(私は実際しまう場所が分からなくなってふたがなかなか閉められず・・・余計な時間をくってしまいました(;_;)しまうときにはその通りにしまうと人形が傷つかず長持ちします。

こどもの日の兜はいつまで飾る?

兜は5月5日のこどもの日が終わったらいつ片づけても良いとされています。3月3日のひなまつりのひな人形のように早くしまわないと婚期を逃すなどのいわれもないので、1年中飾っておいてもいいのです。実際にインテリアとして玄関などに年中飾られているお宅もあります。
ただ、兜のしまう時期を間違えると傷みが早くなってしまいますので、気を付けましょう。次にしまう時期やポイントを解説します。

スポンサーリンク

兜の正しいしまい方

兜を含む五月人形のような高価なものは繊細に作られており、しまう時期を間違えるとすぐに傷んでしまいます。長く綺麗に保つためにも正しいしまい方を押さえておきましょう。

しまうときに絶対やってはいけないこと

兜をしまうときは梅雨の時期や雨の日を避けましょう。湿気を含んだまま長期間保存すると漆や金箔が傷んでしまうためです。そのため、しまうときは天気の良い、乾燥した日を選びましょう。
また、しまう場所は直射日光が当たる場所や湿気の多い場所も避けましょう。風通しの良い暗い場所か湿気取りを近くに置いて押し入れなどにしまいましょう。

しまうときのポイント

  • なるべく手袋を使う

金属部分に手の油が付くとサビや黒ずみの原因になってしまいます。触らないように細心の注意を払うか、薄手の手袋をして作業をすると人形が長持ちします。

  • 柔らかい布で部品を軽くふく

メガネふきなどの柔らかい布を使って人形全体を軽くなぞり、ほこりや手垢などを拭き取ります。

  • ティッシュを有効に使う

人形の顔や部品が汚れたりこすれて傷つかないように小さいものはティッシュで包んでしまいましょう。

  • すきまには新聞紙を

箱の中で部品同士が当たらないようすきまには新聞紙を入れて接触を防ぎましょう。大きな部品も新聞紙で包むとより安心です。ただ、新聞紙は湿気を吸いやすいので半年~1年ほどで変えたほうが良いでしょう。

  • 防虫剤は少量で

念のため防虫剤を入れるのは有効的ですが、小さじ1杯程度の小さい防虫剤で十分です。防虫剤は人形に触れないようにし、ふたの上部につけましょう。

まとめ

五月人形は綺麗に飾れると部屋がぐっと荘厳な雰囲気になりますね。こどもの日は男の子の節句ともとらえられがちですが、男の子に限らず「子供の成長を願う日」ですので、女の子も一緒にみんなで楽しく過ごしてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました