スポンサーリンク

鏡餅のカビの害は?カビが生えたら捨てる?捨てない?取り方は?

※このサイトではアフィリエイト広告を利用しています※

 

スポンサーリンク
お正月

お正月といえば鏡餅。でも鏡餅って気を付けていてもカビが生えてしまうことありますよね。餅のカビは取り除けば大丈夫と聞くこともあるけど本当に大丈夫?身体に影響はない?
そんなあなたのために鏡餅のカビには本当に害はないのか。カビが生えたら捨てるのはダメ?カビが生えても鏡餅を食べたいという場合の簡単なカビの取り方もあわせてご紹介します。

スポンサーリンク

鏡餅のカビに害はある?

鏡餅に生えてしまうカビは多くが青カビです。
青カビはゴルゴンゾーラチーズなどの製造に使われたり、抗生物質のペニシリンが発見されたことから害のないものがほとんどです。
ただし青カビの中にはまれに毒性の強いカビもあります
専門家でも見ただけで毒性のあるカビかそうでないカビかの区別はつきませんので、自己判断は禁物です。
多くの日本人が鏡餅にカビが生えても取り除いて食べており、健康上の問題が起きたという方もほとんどいません。もし食べたとしても毎日たくさんの量を食さないと身体に害はないとする専門家の方もいます。

このことから餅に毒性の強いカビがつく可能性はほとんどないとされていますが、万が一ということもあると念頭に置いておいてください。
中には熱に強いカビもありますので、焼いたりゆでたりしても安心はできません。
ちなみに赤や黒のカビは毒性が強いカビですので、絶対に食べないようにしてください。

鏡餅にカビが生えたら捨てる?捨てない?

鏡餅にカビが生えたら捨てるという方もいますが、多くの方は捨てずに鏡餅を処理をしています。
鏡餅には神様が宿るとされており、昔から「カビの部分を取り除けば食べられる。大切にしなさい。」と家族に教わった方も多く、しっかり取り除いてから焼いたり揚げたりして食べられてきました。また、カビの生えた鏡餅を食べない場合は地域のどんど焼きに持っていって燃やすのがよいでしょう。
鏡餅を捨てることは鏡餅に宿る神様をも捨ててしまうことになるため、決してしないようにしてください。万が一やむを得ず捨てなければならない時はきれいな白い紙で包み、塩を振って清めてから捨てるようにしましょう。

鏡餅のカビの取り方は簡単1ステップ

鏡餅にカビが生えたら食べない方が良いというのも分かるけど・・・やっぱりもったいないから食べたいという方に餅に生えたカビの取り方をご紹介します。

まず、鏡餅は切ってはいけません。切腹を連想させ、縁起が悪いとされています。そのため、鏡餅は手や木槌を使って叩き割ります。たったこれだけの1ステップです。
そしてカビの生えている部分を取り除きます。カビがついているところから最低3cmは取り除いてください。表面に見えたカビは中まで浸透していることがあります。
硬くて叩き割れないという場合は、表面のカビをティッシュなどで拭き取ってから餅全体をラップでぴったりと包みます。カビの胞子が飛ばないよう必ず空気を抜いてぴったりと包んでください。
そして様子を見ながらレンジにかけます。小さいものなら10秒ほどで柔らかくなります。柔らかくなりすぎると溶けますので、注意してください。柔らかくなったらカビの生えた部分を3cmほど、スプーンや手などを使ってしっかりと取り除きます。

まとめ

お正月の間大切に飾った鏡餅。最後は美味しくいただいて1年を無事に過ごしたいですよね。昔からカビの生えた餅はしっかりとカビを取り除いて食べられてきたのもありますが、取れたと思っても危険なカビの種類もあるため、カビが生えた鏡餅は食べない方がいいという意見が大半です。それでも食べたいという場合は危険性も十分理解したうえでお召し上がりくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました