親戚から初節句のお祝いをいただいたんだけど…
- 熨斗(のし)紙ってどうやって書くの?
- 内のしと外のしどちらが正しいの?
初節句は女の子のひな祭りや男の子の子供の日に行いますが、お祝いをいただくこともありますよね。
お祝いをいただいたときには基本的に食事を一緒に食べることによる「お祝い膳」でもてなしますが、お祝いの席に呼べなかった方にはお返しに内祝いを贈ることになります。
今回は内祝いののしのマナー、名前や文字の書き方、種類、色、内のしと外のしどちらが正しいのかについてお話します。
初節句の内祝いののしの書き方
まずのしの表書きの上部に書く文字には「寿」「御祝い」「御礼」「内祝」など様々な種類があり、いざというときにどれを選べばいいか分からないということがあります。それぞれ使う用途が決まっているのですが、初節句の場合には「内祝」か「初節句御祝」「御祝」などが良いでしょう。
熨斗紙の下部にはお子様のお名前のみを記入します。フルネームで書く必要はありません。
内祝いののしの文字の色
内祝いののしの文字を書くときに「文字の色」を選べることがあります。基本的には内祝いは黒で書きますが、和歌山県、三重県、岐阜県などの一部地域では文字を「朱色」で書く場合があります。地域によって異なりますので、注文されるところに確認をすると良いでしょう。
内祝いののしのマナーは他にも!
- 水引は紅白の蝶結び
水引には結び切りと蝶結びがありますが、初節句の内祝いには蝶結びを使います。蝶結びは何度でもほどいて結びなおせることから何度お祝いしても良いお祝い事(出産や出世祝いなど)に使われます。
- 熨斗をつける
「え?のしを付けるからこの記事を読んでるんだけど?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、熨斗(のし)とは熨斗紙の右上についている飾りのことを指します。
熨斗紙のことを「のし」と呼んでしまいがちですが、本来は飾りのことなんですね。内祝いには熨斗をつけておきましょう。
この飾りは「アワビ(鮑)」を模したもので、昔は鮑が長寿をもたらす縁起物としてお祝いごとに用いられていたことからお祝いを贈るときののし紙につけるようになりました。ただし、熨斗はもともと「あわび」のことなので、海産物を内祝いに選んだ時には熨斗なしでも構いません。(現在では海産物の贈り物でも熨斗を付ける場合があります)
内祝いののしは内と外どちらにかける?
熨斗には内のしと外のしがありますが、どのように違うのかご存知でしょうか。
結論からお伝えすると初節句のお祝いの場合には基本的に内のしにしますがその使い分けについてご紹介します。
内のしと外のしの使い分け
内のしはのし紙をかけてから包装紙などで包む方法で、内祝いをお贈りするときや郵送でお祝いを送るときにのしが破れないように使われるのが一般的です。そもそも内祝いとは親戚や親しい間柄の中で、喜びを分かちあうこと。身内に喜びのおすそ分けをするという意味合いで内祝いを送ります。そのため外から見てすぐに「お祝いの品」だとわからないように内のしにし、控えめにお渡しするのがより丁寧になります。
※内祝いは出産祝いや入学祝、病気の快気祝い、新築や引越しのお祝いに使われます。
外のしはのし紙が見えている状態になりますので、ぱっと見て先方が「お祝いだな」とすぐわかります。結婚のお祝いや出産祝いを渡すときなど、お返しではなく、こちらから贈り物をするときに使われます。
ただ、内のしと外のしの厳密な使い分けはなくなっていますので、身内に手渡しで内祝いを渡すときなどは外のしで良いでしょう。あなたの使いやすい方で選んでいただければと思います。
まとめ
初節句のお祝いをいただいたらできるだけ正しいマナーでお返ししたいものです。ポイントを押さえておけば難しいものではないのでぜひ素敵な内祝いを送ってくださいね。
コメント