スポンサーリンク

rsウィルスで赤ちゃんが喘息になる?予防と咳がひどいときの対処法

※このサイトではアフィリエイト広告を利用しています※

 

スポンサーリンク
子供の病気
  • 赤ちゃんがRSウイルスにかかっちゃった。
  • 咳がひどいし苦しそう。
  • RSウイルスにかかるとぜんそくになりやすいと聞いたんだけどこれってもしかして喘息?
  • もしそうならぜんそくにならないためにどうしたらいいの?

冬になると流行するRSウイルス。

主に鼻水や咳などの風邪の症状が現れますが、赤ちゃんなどの乳児のばあい、ゼエゼエヒューヒューといったぜんめいを伴う、ぜんそくになってしまうこともあると聞いて、怖くなってしまいました><

今回は赤ちゃんがRSにかかると喘息になることもある?ぜんそくにならないための予防法は?咳がひどいときの対策は?についてご紹介します。

スポンサーリンク

RSウィルスに赤ちゃんがかかると喘息になるって本当?

RSウイルスというと咳や鼻水、発熱など風邪に似た症状が現れるのがほとんどですが、乳幼児がかかった場合は重症化しやすく、喘息の原因因子になりやすいともいわれています。
また、乳幼児がRSウイルスにかかった場合は「細気管支炎」という病気にもかかりやすく、この症状でもヒューヒューゼイゼイといった喘鳴(ぜんめい)が現れる場合があります。
細気管支炎は呼吸困難を伴うこともあり、とても苦しそうにすることがあるので、「もしかしてこの子、RSのせいで喘息持ちになっちゃったのかしら><」と心配するお父さんお母さんはとても多いです。

ただ、喘息になりやすい体質でない限りは、RSが原因で本当に喘息持ちになるケースは少ないといわれております。

ぜんそくになりやすい原因としては一般的にはアレルギー持ちの方だったり、アスピリンという喘息の原因因子に過敏に反応する体質の場合に喘息になりやすいと言われています。

細気管支炎は治った後も2~3年の長期にわたって後遺症が残ることもあるので、お子様が風邪を引くたびに喘鳴を繰り返しやすくなってしまう恐れがあり、それで親御さんが「うちの子喘息になってしまった」と思ってしまっている例もあるそうなんですね。

赤ちゃんの喘息予防

赤ちゃんが体質的に喘息になりやすい因子を持っている場合は完全に防ぐことは難しいのですが、そういう体質出ない場合はきちんと対策をすることによって喘息の予防や喘息になってしまったときの症状を悪化させないようにすることができるといわれています。
予防法や自宅でできる対処法などについてもチェックしておきましょう。

家庭環境を清潔に保つ

ほこりやダニなどのハウスダストやたばこなどは喘息の要因になりやすいといわれています。
子供の前ではたばこを控える、たばこの煙の近くには寄らない、家を清潔に保つなどできることから始めましょう。
ほこりをためないようにする、布団はこまめに干す、専用の掃除機で布団を掃除するなどで対策しましょう。

体を冷やさない

冷気は喘息の発作を悪化させます。夏でもエアコンの効いた部屋に長時間いたり、冬に薄着をしすぎると体が冷えてしまいますので、体温調節に気を配りましょう。

適度な運動

適度な運動は体力を向上させ、心肺機能の向上につながるといわれています。
乳幼児にとっては走り回ったりしなくても歩いたり、ハイハイをしたりすることでちょっとした運動になりますので、上手に付き合ってあげるといいですね。

喘息予防のための食べ物

咳止めの効果があると言われている黒豆やゆりの根を摂取したり、喘息による気道の炎症を抑えるナッツ類、緑黄色野菜、大根、じゃがいもなどの根菜類が良いと言われています。

喘息予防薬の服用

喘息にならないための予防薬もあります。
小児に処方される予防薬で多いのが「オノン」や「吸入ステロイド」です。
こちらで喘息を予防できる可能性もありますが、やはりどんな方法を使っても完全に予防するのは難しいので、こういう薬があるんだな~という程度にとどめていただけると幸いです。

スポンサーリンク

rsウィルスで咳がひどいときの対策

1、上体を起こして寝かせる

布団と平行に横になると器官が狭まり、呼吸が苦しくなってしまいます。背中にタオルなどをしいて上体が高くなるように寝かせると胸の苦しさが軽減されます。
上半身を起こしてもコロンと転がってしまうときには横向きに寝かせてあげると多少は咳が和らぎますので試してみてくださいね。

2、水分補給を行う

咳はのどの乾燥によって症状が悪化してしまいます。適度に水分補給を行い、のどを潤しましょう。

3、背中や胸をさする

背中や胸をさすって温めるようにすると気道が広がるため、咳の症状を抑えられるといわれています。やさしくさすってあげることで眠りも深くなりやすいので積極的にさすってあげましょう。

4、部屋の加湿・室温管理をする

部屋の湿度が低いとウイルスは活発に動きますので、湿度は60~70%に保つとよいでしょう。室温は20~22度くらいが一番過ごしやすく咳も出にくいといわれています。

5、食事で対策

パイナップルには器官の炎症を軽減し、痰を切れやすくする効果があるといわれています。ただし、酸味の強いものは逆に咳の症状を悪化させてしまうので、注意しましょう。

RSウィルスで赤ちゃんが喘息になる?予防と咳がひどいときの対処法まとめ

喘息になる原因や悪化する要因はRSウイルスによるものよりも家庭環境や体質が大きく関係しているんですね。
赤ちゃんの咳がひどく苦しそうにしているときはなるべく楽になるようにいろいろと対策してあげましょうね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました