スポンサーリンク

食中毒予防と対策 料理の前に必ずするべき事と正しい調理法

※このサイトではアフィリエイト広告を利用しています※

 

スポンサーリンク
家事

e58eb77046495076fc5b3fe8c3e351fd_s

食中毒菌食中毒が心配…

  • 食中毒にならないための予防法は?
  • 料理をするときに気を付けなければいけないことは?
  • 食中毒を防止する調理の仕方は?

蒸し暑くなってくると心配なのが食中毒。特に抵抗力の弱いお子様やお年寄りがご家族にいらっしゃる場合はとても心配ですよね。今回は家庭でできる食中毒予防、料理をする前にしておきたいことと正しい調理の方法をご紹介します。

スポンサーリンク

食中毒の予防と対策

食中毒予防でよく言われているのが、「つけない」「増やさない」「やっつける」の三原則です。もしかするとあなたも耳にしたことがあるかもしれません。でも、聞いたことはあるけど具体的な中身については分からない…そう思っていませんか?まずは食中毒予防の3原則についてお話していきます。

食中毒予防のつけないとは?

食中毒予防の基本は食材に原因となる菌をつけないようにすること。料理を始める前には手を洗う、肉や魚を触ったらその都度洗ったり、調理器具は綺麗に洗ってよく乾かし、清潔に保つことなどが重要です。

食中毒予防の増やさないとは?

食中毒の原因となる菌やウイルスは目に見えないため、気づかないうちに食材に付着していることがあります。その知らないうちについてしまった食中毒の原因菌をこれ以上増やさないためには、「食材を低温で管理すること」が大切です。また、食材は使用する直前に冷蔵庫から取り出すようにし、常温で長時間放置しないようにしましょう。

食中毒予防のやっつけるとは?

食中毒予防の三原則の最後、やっつけるとは、菌を調理過程でしっかりと加熱することで死滅させることです。菌を死滅させるには調理をするときの温度と時間がとても重要ですので、のちほど詳しくご紹介していきます。

食中毒予防は料理をすると決めたときから始まっている

食中毒予防は食材を調理するときに始めるのではなく、食材を購入するときから始まっています。

スーパーなどで肉や魚などの生ものを購入するときには、なるべく買い物の最後に売り場に行って購入するようにします。食中毒にならないための食材の選び方はまず大原則としてなるべく消費期限の長いものを選ぶことと、ドリップと呼ばれる水分が少ない、新鮮なものを選ぶようにしましょう。

なお、持ち帰るときは1パックずつビニール袋に入れ、帰った後はすぐに冷蔵庫にしまいます。チルドルームがあればそちらに保管したほうがより低い温度で保存できますので、より食中毒の防止に効果的です。

スポンサーリンク

食中毒予防に効果的な調理法

食中毒を防止するためには調理をするときにも気を遣いましょう。次は料理をするときに必ず気を付けたい注意点やポイントをご紹介します。

  • 食材はしっかり洗ってから使用する

野菜などを購入するときにラップで密閉されていることがありますが、ラップや袋で包装されていたとしてもしっかりと洗ってから調理するようにしましょう。ラップや袋で密閉する前に食中毒の原因菌が付いている可能性があるため、面倒でも必ず流水できれいにしてから使用します。

  • こまめに手洗いをする

手洗いは食中毒予防の基本です。調理をする前に手を洗うのはもちろん、魚や肉をさわったあとや、ゴミ箱に触れたときなども手を洗って常に清潔に保つようにしましょう。

  • 調理器具は清潔に保つ

調理をするときに使用するまな板、包丁、ふきんなどは使う前にしっかり洗って熱湯をかけてから使用すると安心です。使い終わったら同様にしっかり洗い、熱湯で煮沸消毒してから完全に乾かして保管するようにしましょう。

  • 常温放置時間は短く

食中毒の原因菌は夏の高温多湿な気候が大好きです。菌の動きが活発になるとその分増殖するのも早いので、調理をするときは食材を調理する直前に冷蔵庫から出すのがポイントです。

  • 自然解凍しない

冷凍していた食材を解凍するときには自然解凍ではなく、電子レンジなどを使って短時間で解凍するようにしましょう。電子レンジを使うのがイヤという場合には冷凍庫から冷蔵庫の中に移して低温状態で解凍させても結構です。

  • 再冷凍はNG

一度解凍した食材は使い切れなかった場合も再冷凍してはいけません。一度常温に戻った食材を再冷凍すると風味も落ちてしまいますし、解凍したときに新たな菌がついていたり菌が増殖している可能性があるため、必ず1度で使い切るようにしましょう。

  • 中までしっかり火を通す

たとえば牛肉を焼いて食べるときに普段はレアで食べているという方も多いと思いますが、食中毒の季節にはしっかりと中心まで火を通してから食べるようにしましょう。中心温度が75度の状態で1分以上加熱すると多くの食中毒の原因菌は死滅すると言われています。

でも中心温度を測りながら調理をするのは面倒ですよね。そんなときは普段よりも「長めに」「しっかり中に火が通るように加熱する」ことを意識しながら調理しましょう。そのようにするだけで食中毒のリスクがぐっと低くなります。ただしお肉などは長時間加熱すると固くなりますので、その場合は加熱時間が短くなるように薄切りにしてから調理すると良いでしょう。

まとめ

食中毒はきちんと対処すればリスクを最小限に抑えることができます。今回ご紹介した方法は基礎的なことですが、とても大事なことですので、家族全員で共有して安全な食事を楽しみましょうね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました