(結婚して嫁いでいる嫁の立場より>)仲の良かった実のおばあちゃんが亡くなったんだけど・・・
- 私は結婚して戸籍が別だし、祖母とは別居しているんだけど喪中はがきを送ってもいい?
- 差出人を連名にすると夫も喪中となるんだけど連名で送ってもいい?
そろそろ年賀状の季節が近づいてきましたね。近親者が亡くなった場合に気になるのが喪中はがきについてです。
父母ならまだしも祖父母が亡くなった場合は喪中にあたるのか、喪中はがきは出すべきなのか悩まれる方は多いと思います。しかも結婚して姓が変わっていたり、遠いところに住んでいて年に数回しか会わない場合などはどうなるのでしょうか。
今回は結婚後も喪中はがきの範囲に祖母は含まれるのか、差出人を連名にして夫も喪中としてもいいのかについてご紹介します。
喪中はがきは祖母が亡くなったら結婚後でも送っていい?
ご結婚されたとなるとあなたはご主人の家に入ることがほとんどかと思いますので、結婚後でも喪中はがきを送ってもいいのかどうか悩むこともあると思います。
そもそも喪中はがきというのは「近親者が亡くなってとても悲しいので、年始のお祝いをする気にはなれません。こちらから年賀状をお送りするのは控えさせていただきます」という意味合いになります。
そのため、とても仲良くしていたおばあさまが亡くなられた場合は、悲しくて年賀状で御祝いをする気にならないと思われるかと思いますので、そのような気持ちがあるときには喪中はがきを送っても問題はありません。
悲しい気持ちがあれば祖父であれ伯父であれ叔母であれ、ペットであれ喪中はがきを送る方はいらっしゃいます。
喪中はがきで祖母が亡くなった時に連名で出すことの注意点
ご結婚されていると喪中はがきの差出人を連名で出そうと考えられる方も多いと思いますが、連名で出す際にはご夫婦でよく話し合うことが大切です。
喪中はがきをだすということは相手方に「●●さんは喪中だから年賀状をおくらないようにしなきゃ」や「今度会ったときに一言いわなきゃな・・・」と少なからず気を遣わせることになりますので
ご主人に1親等の親族ならまだしも2親等の親族のことで喪中はがきを送るのは大げさだと思われるかもしれません。
中には喪中はがきを受け取ったことでご丁寧にお香典を送ってくださる方もいらっしゃいますので、そうなってくると
「そこまでじゃないのに・・・」とこちらが恐縮してしまいますよね。
そのため、ご主人の会社関係の方やご主人の親戚までは喪中はがきを送らず、通常通り年賀状のやり取りをしても問題はありませんので、一度ご夫婦でご相談してみてくださいね。
喪中はがきの祖母の名前はフルネームで書こう!
差出人を連名で出す場合の故人の続柄は夫から見た続柄を書きますので、この場合は「義祖母●●●●(フルネーム)」と書きましょう。フルネームで書くことで誰のおばあさまが亡くなったのかが分かりやすいです。
喪中はがきの範囲に祖母は含まれる?
喪中はがきを送るかどうかは親戚がご逝去されても年賀状で御祝いできるかどうかが決め手だとお伝えしましたが、
「気持ち」じゃなくて「決まりはないの?」と思われる方もいらっしゃると思います。
一般的に喪中の範囲というと2親等までとされることが多く、祖父や祖母も喪中の範囲に含まれています。
※2親等とは自分の祖父母、兄弟、孫などのことです。
ちなみに祖父母の喪中の期間は場合は3~6ヶ月と言われることが多いので、この期間中であれば喪中はがきを送る方も多いです。
喪中の期間を過ぎていれば「喪が明けた」と考えられ喪中ハガキを送らないと考える方もいますし、
祖父や祖母の場合は相手に気を遣わせないという理由から喪中の期間に関係なく喪中はがきを送らない方も多いです。
まとめ
喪中はがきについては絶対送らないといけない、送らなくても良いという厳密な決まりはありません。
おばあさまが亡くなられていても新年を祝う「気持ち」があるかどうかや相手に余計な気を遣わせたりしないかどうかを考えて、喪中ハガキを送るかどうかを決めるようにしましょう。
コメント