「 月別アーカイブ:2016年09月 」 一覧
-
-
喪中はがきで祖母が亡くなった場合 結婚後でも送っていい?連名で出すときの注意点と喪中の範囲
そろそろ年賀状の季節が近づいてきましたね。近親者が亡くなった場合に気になるのが喪中はがきについてです。 父母ならまだしも祖父母が亡くなった場合は喪中にあたるのか、喪中はがきは出すべきなのか悩まれる方は ...
-
-
年末調整の保険料控除証明書を紛失!再発行できる?日数は?
年末が近づいてくると会社から配られる年末調整の書類。生命保険や地震保険に入っている方は保険料控除が受けられますので、手続きが必要になりますね。 その時に必要なのが保険料の控除証明書ですが、探しても探し ...
-
-
上司が喪中の時の新年の挨拶は寒中見舞いでいい?例文は?
喪中の相手にはいろいろと気を遣うものですが、会社の上司が喪中だとなおさら悩みますよね。 喪中であれば年賀状を控えるのは基本ですが、年賀状以外で新年の挨拶をした方が良いのか、寒中見舞いは出した方が良いの ...
-
-
祝儀袋の短冊の書き方で連名の場合は?寿と御祝どれを使うのがマナーなの?
結婚式や出産祝いなどご祝儀を包むことがありますが、なかなか書きなれないものなので、いざというときに迷ってしまうことってありますよね。 今回はご祝儀袋の短冊の書き方で、連名の場合の記入方法とどの種類の短 ...
-
-
喪中はがきは誰に出す?葬儀に参列した人や会社関係の人には?
喪中ハガキはそう頻繁に出すわけではありませんので、送る時になって初めて「これってどうしたらいいんだろう?」と悩むことが多いですよね。喪中ハガキを送る範囲についてもその悩みの一つです。 今回は喪中ハガキ ...
-
-
喪中はがきを連名で出すときの続柄は父か義父か?文例とともに解説します
お父様がご逝去されたとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。 お父様が亡くなった時の喪中はがきというと「父●●または義父●●が永眠し・・・」という文言が思い浮かぶと思いますが、結婚した女性側のお父様が亡 ...
-
-
年賀状の宛名が連名のときの様の書き方と人数が多いときの見本をご紹介!
年賀状を書いているといろいろと迷ってしまうことがありますが、宛名の書き方もその一つですね。特に人数が多い時の宛名の記入については名前の位置や全体のバランスも気になりますよね。 今回は宛名を2人以上の連 ...
-
-
インフルエンザは喉の痛みだけの事もある?緩和する方法といつまで続くのか?
周りでインフルエンザが流行っていると自分の体調の変化に敏感になりますよね。 風邪のような症状が出ると、「これってもしかしてインフルエンザなのかな?」と疑問に思われることもあると思います。 今回は私がイ ...
-
-
インフルエンザの解熱後に身体がだるい時の対処法、いつまでこのだるさは続くの?
インフルエンザの高熱は落ち着いてきたものの、その後に身体がだるくてしょうがないという方はとても多いです。 こんなときどのようにしたら少しでも体のだるさを改善することが出来るのでしょうか。 今回は私がイ ...
-
-
体を温める方法8選 すぐできる芯から温まるコツとは?
女性には冷え性の方が多く、寒さに弱いという方が多いと思います。私も冬は大の苦手…手袋をしてもマフラーをしても身体は一向に温まらないので、外出するのが本当億劫になります><! 今回は身体をすぐに簡単に温 ...