先日山梨県都留市にある山梨県立リニア見学センター、通称どきどきリニア館に行ってきました!
途中中央高速が渋滞しちゃって、暇つぶしに訪れたリニアセンターでしたが、意外や意外。
とーっても楽しめましたよ^^
3才の乗り物好きの息子と参戦です♪
リニア見学センターの混雑具合は?
私達は7月末の夏休み真っ盛りの中に行ったのですが、平日でしたし、着いたのは16時半の入館締め切り時間間際だったんですね。
なので空いてるかな~と軽い気持ちで行ったのですが、「えッッ!!混んでる(@_@;)!!」
さすがの夏休み。
営業時間も17時半まで延長していることもあって結構混んでいました。
小学生くらいの子たちも多いんですが、大人も多いこと!
結構みなさん楽しんでいましたよ。(もちろん我が家も)
私達は入った時間が遅かったこともあって、見学時間は1時間位でしたが、結構いろんな設備があるので、2時間位使ってゆっくり見るのが良いと思います。
リニアの走行試験は大迫力!
リニア見学センターのウリはなんと言っても実際のリニアが走っているところを間近で見られるところ。
テラスから大迫力のリニアを見ることができます!
走行試験の日程は火曜日から土曜日まで基本は毎日やっていますが、走っていない日もあります。
走行試験日の日程はホームページで見られますよー。
ちょうど私が行ったときも走行試験をやっている日で、しかも2回も見ることができました!
時間は16時50分頃とその20分後くらいだったかと思います。
このように2階のテラスから屋外に出ることができて、間近の線路上を走る姿を見ることができます。
走行時間前になるとテラスの出入り口にはたくさんの方がぞろぞろと。
これは土曜の日中とかに来たら、行列ができて、たぶん後ろの方の人はテラスに出られないんじゃないかなと思います。
リニアは時速500kmというものすごい早さだけあって、目の前を通り過ぎるのは一瞬。
スマホでムービーを撮ろうと構えていましたが、早すぎて動きが捉えられず、見切れてしまうほど。
たぶん2秒位しか目の前を走っていなかったと思います。
走行スピードが早すぎて笑いが起こっていましたw
ちなみにリニアが通るときは職員さんがカウントダウンしてくれるので、見逃さずに見ることができますよー^^
施設内も楽しいしかけがいっぱい
走行試験が間近で見られる以外にもリニア館ではたのしい企画がいっぱいです。
ちなみに各階案内はこちらー
↓
制服を来て記念撮影
一階にはリニアの実車両展示がありますので、中にはいって実際の座席を見たり、館内に置いてある制服を着て記念撮影することができます。
外にもリニアの写真スポットがありました♪
リニアに実際に乗れる
小さいリニアに実際に乗ることができる体験コーナーです。
大人2人と3才の子供1人で乗ることができました。
リニアって磁気で浮いて走行しているみたいで、その浮上走行が体験できるという触れ込みだったのですが、浮いている感はほとんどなく、でもスイーっと動いていって楽しかったです^^
山梨のジオラマコーナー
3階には山梨の未来の光景を模したジオラマがあります。
ここではリニアが到着する山梨駅を始め、山梨県内の観光スポットなどを見ることができます。
実際にうごくリニアのミニチュアや人形、車、電車、バスなどがたくさんあるので、子供はココが気に入ってなかなか動きませんでしたw
おみやげコーナー
リニア見学センターのおみやげコーナーは見学センターから出て数分歩いたところにある「別館のわくわく山梨館」にあるんですが、こじんまりとした中にリニアグッズが盛りだくさん!
Tシャツや文房具、お菓子、おつまみ、おもちゃまで。
息子はプラレールの見本があってそこでずーっと遊んでいました。
帰るよーと言っても「やだー!」と泣く始末。
とっても楽しかったみたいです。
リニア見学センターへのアクセスと駐車場情報
リニア見学センターの場所と行き方はこちらです。
↓
車:大月インターチェンジで降りて一般道で15分
電車:JR中央本線大月駅乗り換え、富士急行線田野倉駅または壬生駅から徒歩25分
バス:JR中央本線からバスで15分
うちはマイカーで行ったんですが、駐車場からリニア館の入口までは結構遠いです。
結構な上り坂を登った上に駐車場があるので、リニア館に行くまでに下り坂を下って、5分以上は歩いたかと思います^^;
わかりにくいですが、この先、結構急な坂です・・・
↓
抱っこ紐のお母さんとかベビーカー、車椅子を引いたご家族はめちゃくちゃ大変そうでした><
駐車場周辺の道路はこんな感じ。
↓
リニア見学センターに授乳室やおむつ台はある?
リニア見学センターにはちゃんと授乳室やおむつ台があるので、赤ちゃんときても安心です。
しかもキッズコーナーで遊ぶこともできるので、疲れちゃったときにはココで子供を遊ばせて大人が休憩することもできますよ^^
リニア見学センターの料金と割引
リニア見学センターの通常料金はこちらです。
大人・大学生:420円
高校生:310円
小学生・中学生:200円
未就学児は無料なのが嬉しい(*^^*)
でも、子連れにとってはできるだけ費用は安く済ませたいもの。
「大人は安くならないのか!?」
と、リニア見学センターに割引券やクーポンがあるかどうかを調べてみました!!(ケチw)
いろいろと調べたんですが…
残念ながら一般人が使える割引はありませんでした(T_T)
あったのは団体割引、障害者割引、土曜日の高校生以下の学生割引のみ。
団体割引では20名以上の団体で大人は90円割引、高校生は70円割引、中学生と小学生は30円割引になります。
障害者の方と介助者の方、土曜日に来館した小学生、中学生、高校生は無料で入れます。
ちなみにですが、ふるさと納税で山梨県に1万円以上の寄付をすると、リニア見学センター館内案内ツアーに参加できる権利を得ることができます。
大好きな方は今年のふるさと納税をチェックしてみるといいかも^^
リニア見学センターの開園時間と休館日
リニア見学センターの営業時間は通常9時から17時です。
入館締切は午後4時半。
ただ、私達が行った日は夏休み中だったこともあって、開演時間が17時半まで延長となっていました。
また、休館日は毎週月曜日、祝日の翌日、年末年始となっています。
所要時間ですが、ぐるっと一周するくらいなら1時間もかからずに回れます。
ただ、リニアの歴史みたいなちょっとした映像(映画?)が流れている時間帯もあったので、ゆっくりじっくり回るともっと時間がかかると思います。
ものすごい混雑でなければ、長くても2時間位で回れると思います。
ちなみに当日はちょうど夏休み中だったのでクイズをやっていて、1階から3階の机に貼ってあるクイズの答えを紙に書いて景品の引換所に行くと、ポストカードやお菓子がもらえるようなイベントをやっていました。
これを3才の子供とやりながらゆっくり回りましたが、サーっと見るくらいなら1時間チョットくらいで全体を回ることが出来ましたよ^^
まとめ
高速が渋滞していたので、どっか暇つぶしに・・・と寄ったリニア館だったのですが、めちゃくちゃ楽しめました!
子供も楽しかったようではしゃぎっぱなしでしたし、大人も実際に走るミニリニアに乗れたりして面白かったです^^
抽選で実際の時速500kmリニアにも試乗できる抽選会もやってるみたいなので、好きな方は応募してみてもいいかもですね♪
コメント