スポンサーリンク

住民票がコンビニで取れる時間帯とやり方を写真付きでご紹介!

※このサイトではアフィリエイト広告を利用しています※

 

スポンサーリンク
生活の知恵

先日セブンイレブンのマルチコピー機を使って日曜日に住民票を取得してきました!

初めてやってみたんですが、平日の仕事終わりでも土日でも簡単に近くのコンビニで取ることができるのでめちゃくちゃ便利!

操作も簡単です。

ただし、取り寄せするにはいくつかの注意点がありますので、事前にチェックしてから住民票を取りに行くようにしましょうね。

スポンサーリンク

住民票がコンビニで取れる時間帯

コンビニでの住民票取得はマルチコピー機を使って行います。

コンビニにはだいたい入り口の近くか窓際にマルチコピー機がおいてありますので、探してみましょう。

わからない場合は店員さんに「マルチコピー機ってどれですか?」と聞けばすぐにわかるはずです。

ちなみに住民票がとれる時間帯は年末年始以外の午前6時30分から午後11時までです。
※12月29日から1月3日までは取れませんのでご注意ください。

コンビニの住民票のやり方

住民票をマルチコピー機で取る手順を図解します!

こちらがマルチコピー機の画面です。

1,最初に右下の「行政サービス」を押します。

2,左側の証明書交付サービス(コンビニ交付)を押します。

3,次に規約が出ますのでOKであれば「同意する」を押します。

4,するとマイナンバーカード(個人番号カード)をかざすように促されますので、マルチコピー機の正面にある「電子マネー、携帯電話」とかかれているところにカードを置きます。

ちなみに私は顔写真がついている面を表にしたのですが、顔写真の面を見えないように裏向きに置いてもいいみたいです。

周りから顔写真が見られるのは恥ずかしいので伏せておいた方がいいかもですね。

 

5,次はどの地域の証明書がほしいのかを選択します。

今住んでいるところの証明書がほしい場合は上を押します。

ちなみに住んでるところと本籍地の登録が違う場合で、「戸籍証明書や戸籍の附票の写し」が欲しい場合には下のボタンを押します。

「今は都内に住んでいるけど、本籍地が都外になっていて戸籍がほしい場合」などですね。

 

6,次に暗証番号をいれます。

この暗証番号入力の時に私は「え!暗証番号なんて忘れちゃったよ!」と作業が一時中断となったのでみなさまもお気をつけ下さいね。

 

7,次に必要な書類を選択します。

住民票の写しのほかにも

  • 印鑑登録証明書
  • 各種税証明書
  • 戸籍証明書
  • 戸籍の附票の写し

などを取り寄せることが可能です。

 

8,次に住民票にのせる家族の情報を選択します。

選択できるのは

  • 本人のみ
  • 世帯全員
  • 世帯の一部

の3パターンです。

世帯の一部を選択すると次の画面で家族全員の名前が出てきて、誰の情報をのせるかを選択することができます。

9,次に世帯主と続柄の記載をするかどうかと、本籍地・筆頭者の記載をするかどうかを選択します。

マイナンバー入の書類が取得できる自治体の場合はここに「マイナンバーの記載有無」の選択画面も現れます。

10,誰の名前を載せるかや続柄の記載の有無などを、次の画面で確認します。

11,お金を入れてプリントスタートを押します。

料金はいくらかというと・・・

住民票の写しは200円。

市役所の窓口交付よりも100円安く取り寄せ出来ます!

近くのコンビニで取得できてしかも金額も安いので一石二鳥ですよね^^

ちなみに料金は役所によって必要な料金が違います。

また受け取りたい証明書の種類によっても異なるので注意しましょう。

 

余談ですが私はここでも小銭がなくてつまづきました…

お札を入れるところがなく、コインしか入れるところがなかったので小銭の準備を忘れずに。

nanaco(ナナコ)で支払うこともできます。

 

12,コインを入れるとプリントスタート。

ちなみにですが↑の取り出し口からは住民票は出てきません。

なんと横のプリンターから出てきます。

私はずっと操作してた機械の下にある「写真プリント取り出し」のところを見てたので、「あれまだ出てこない…」なんて思っていました。

横のプリンターを使いたい人がいなくてよかった^^;

13,下からは領収書(レシート)が出てきますので、こちらも忘れずに。

以上です!

コンビニで住民票を取得するときの注意点

以上を踏まえてコンビニで住民票を取る時の注意点をまとめます。

「暗証番号」を確認しておこう

先ほどの画像付きの操作方法の時にもご紹介しましたが、各種証明書をコンビニ発行するときには「利用者証明用電子証明書」用の暗証番号が必要です。

スポンサーリンク

もしわすれちゃった場合は再設定が必要になりますので、次の記事で確認しておきましょう。

小銭かナナコを準備しよう

住民票を取る時の手数料は小銭かナナコでしか支払えません。

お札を入れるところはないので注意しましょう。

住民票が印刷されてくるのは横のプリンター

住民票を印刷するために操作していた機械の下にも取出し口がついているのですが、住民票は横に設置してあるプリンターから出てきますので取り忘れに注意しましょう。

マイナンバー入りが取れるかどうかは行政次第!

場合によってはマイナンバー入の住民票が必要な場合もあるかもしれません。

でもマイナンバーは重要な個人情報なのでコンビニ交付では記載されないケースが多いです。

うちの市役所でもマイナンバー入りの住民票はコンビニ印刷ができません。

コンビニ交付に対応していない場合は市役所に手続きをしにいかければならないので、もしマイナンバーが記載されている住民票が必要な場合は事前に所属の市区町村役場に確認しておきましょう。

まとめ

初めてコンビニ交付をしてみましたがやり方はとっても簡単でした。

最後にご紹介した4つの注意点を抑えておけばあとは画面の表示に従ってタッチしていくだけで約4~5分もあれば取り寄せることができます。

便利な世の中になりました^^

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました