スポンサーリンク

エアコンのカビを掃除する方法と臭い対策 カビの予防法5つ

※このサイトではアフィリエイト広告を利用しています※

 

スポンサーリンク
掃除

エアコンがカビ臭いんだけど・・・

  • どこをどうやって掃除したらいいの?
  • カビを生えにくくする方法は?

夏や冬に大活躍するエアコン。でもいざ使おうと思ったときにスイッチを入れると嫌な臭いの風が出てくることありますよね(T_T)

今回はエアコンがカビ臭い時の掃除の方法や対策、カビを予防する方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

エアコンのカビ掃除は大変!

エアコンは意識せずに使用して放置しておくと、どんどん内部にカビが生え、カビの温床となってしまいます。
市販のエアコン掃除用のスプレーなどもありますが、実はそれだけでは綺麗にカビを落としきることは出来ません。

安くて良いんですけどね~(^^;)

カビが生えやすいのはエアコンのボディの外側を外した内部にあるファンやドレンパンと呼ばれる結露の受け皿です。内部にびっしりとカビが生えますので、エアコンスプレーなどで外から汚れを綺麗に取るのは難しいんです(T_T)

エアコンがカビ臭いときの対策

エアコンの内部にカビが生えているとエアコンをつけたときに嫌な臭いがすることがあります。綺麗に取り除くにはエアコンを分解して掃除する必要がありますが、なかなかご自身では難しいですよね。そんなときはまず、次の方法で掃除してみてください。

エアコンの掃除を自分でする方法

  1. まずエアコンの外から見えるほこりなどをしっかり取るようにします。エアコンのふたを開けてすぐのところにあるフィルターのほこりを掃除機で吸い取りましょう。ほこりを吸い取ったらフィルター自体にもほこりやカビのニオイが付いている場合がありますので、食器用洗剤を使って水洗いするとにおいがスッキリ取れます。
  2. そのあとエアコン本体にも外側から掃除機をかけます。エアコンの内部まで出来る限り掃除機をかけましょう。
  3. 次に市販のエアコンスプレーで掃除をします。

こちらの動画がかなり参考になるので、良かったら参考にしてみてください。

これである程度においや汚れがとれれば良いのですが、それでも臭いなどが気になる場合はエアコンの分解洗浄が必要になります。

※間違った方法で行うとエアコンの故障につながりますので、できれば専門業者さんに依頼するのをおすすめします。

エアコン掃除で分解する方法

エアコンの分解洗浄の方法はこちらの動画がとても参考になります。

全てのエアコンの部品を取り外して、アルカリ性の洗剤を水で希釈し、高圧洗浄機で掃除しています。自宅で行う場合には歯ブラシなどを使って根気よく行いましょう。

動画を見るとこんなにカビが生えてるんだ…とショックを受けます><でもこれを見るとものすごくエアコンを綺麗にしたい気持ちにかられますので、よろしければ一度ご覧になってみてくださいね。

やっぱり業者さんに頼むのが一番安心!

エアコンのクリーニング、なんか高く付きそうだし、頼むのメンドクサイしで、放置しちゃったりしてませんか?

・・・という私もかなり放置しちゃってるんですが(^^;)

最近のエアコンは自動お掃除機能もついているものが多いですが、それでも1~2年に1回くらいはメンテナンスしないと冷房効果が落ちてしまいますし、カビも増殖してしまいます・・・(>_<)

でも、自力で掃除するのって大変だし、素人が中まで掃除するのも不安ですよね・・・

それならやっぱりプロにおまかせするのが一番です♪

ただし、金額には要注意!!

通常エアコンクリーニングの相場は1万円~1万5,000円くらいしちゃうのがほとんどです。

しかも表示価格はクリーニング代金しか含まれておらず、実際には消費税が上乗せされたり出張費や駐車場の料金がプラスされる場合もあります(>_<)

でもこちらのサイトでは表示価格は税込表示、出張費もかかりません(*^^*)
通常の家庭用エアコンなら税込み、出張費込みで9,980円でやってくれます♪(記事執筆時点)

カンタンにメールでお見積りできるので良かったら検討してみてくださいね。

 



 

エアコンのカビを予防する方法

エアコンが綺麗になったらもうこれ以上カビを生やしたくない!と思いますよね。次はエアコンのカビを生えにくくする予防法をご紹介します。

エアコンの使用後は送風モードにする

最近のエアコンであれば、自動送風機能がついていますので、その機能によってエアコン内部が乾燥し、カビを防いでくれるのですが、自動送風機能がない場合は自分で送風運転をさせるようにしましょう。
送風の運転時間は1時間ほどが目安です。お出かけ前にタイマーをかけて電源を入れておくのが良いでしょう。
また、送風の代わりに暖房を30分程度つけておくのも乾燥対策に効果があります。暖房運転にする場合は出来るだけ30度以上の高温にすると内部の金属部分が熱を持ち、カビが発生しにくい環境を作ることが出来ます。

防カビシートをつける

市販の防カビシートや防カビフィルター、防かび剤などを使用するのも効果的です。

エアコンに貼り付けるタイプの物やスプレーで吹きかけるタイプのものもありますので、ご家庭の環境に応じたものを選んでみてくださいね。

ちなみに私はこれを使ってます(*^^*)

お風呂につけるタイプもあるのでつかってるんですが、本当にカビが生えなくなりますよ!

私は2年間、お風呂のカビ取りをしたことがありませんので、たぶん効いてくれてるんだと思います!・・・たぶん。

suki
suki

こういうのって気持ちの問題よね・・・(笑)

換気を良くする

エアコンを使用した後は閉め切っておかずに換気を良くしましょう。風を通すことによってエアコンが乾燥しやすくなります。

冬場は出来るだけエアコンで暖をとる

冬の暖房器具としてガスストーブなどを使うと部屋全体が結露しやすく、その湿気がエアコン内部にも溜まってしまいます。できるだけ冬場もエアコンで部屋を暖めるようにすると良いですよ。

ちなみに部屋が結露しちゃったときの対処法はこちらの記事にまとめています(*^^*)

加湿器で窓が結露するのを予防する方法 原因を知って上手に対策!

掃除をするタイミングは夏が終わった後!

エアコンの掃除というとエアコンをフル稼働させる夏や冬の前に行うことが多いと思いますが、一番カビ掃除に適した時期は夏が終わった後です。
夏の前に掃除をしても使っていくうちにエアコン内部に湿気が溜まってしまいますし、冬の暖房時期にはあまりカビは発生しませんので、掃除の効果が薄くなってしまいます。
エアコンの掃除をするのに一番いいのは夏の初めと終わり、冬の初めと終わりの年間で計4回行うと良いのですが、なかなかそんなに頻繁に掃除は出来ないですよね。
そのため、年に1回気合を入れて清掃するなら夏のハイシーズンが終わった後にしっかりと清掃をすることでエアコン内部の湿気やカビが落ちやすくなります。

エアコンのカビの原因

最後にエアコン内部にカビの生える原因とカビが生えているときの判断方法をおさらいしておきます。

カビの発生には温度、湿度、栄養分の3要素が必要と言われています。
クーラーや暖房を使うとエアコンからは風が出ますのでカビが生えにくいイメージがありますが、実はカビが生えやすい構造になっているのです。

エアコン内部にはファンや熱交換器などの金属部分があります。それが冷房を使うことによって冷やされ、エアコン内部と部屋の温度に温度差が発生し結露してしまいます。そこにエアコンについたほこりや夏の高温多湿な環境、冬場の暖房などによる高温などが重なって、カビが発生しやすくなっているのです。

そのため部屋の湿度を下げてあげることも大切。除湿機を使わなくても部屋の湿気を取り除く方法をまとめました!

>>部屋の湿気を除湿器を使わずに下げる方法10選 梅雨対策もこれでバッチリ!

こんなときは内部にカビが生えているかも!

  • エアコンをつけたときに悪臭がする
  • エアコンの外側や内部の金属部分にほこりがたくさんついている
エアコンがこんな状態になっているときは内部にカビが大量発生している可能性がありますので、健康を害さないためにも早めに対処するようにしましょう!

まとめ

エアコンは上の方に設置してあるので、掃除するとき本当に面倒ですよね。カビが生えてしまったら自分で掃除するか業者さんに掃除してもらう必要がありますが、できるだけカビが発生しないようなお部屋の環境を作っていくのも大切ですね。

「カビが生えているかもしれないエアコンを使い続けるのはしばらくやめたいな…」

そんな風に思ったらクーラー以外でお部屋を涼しくするのもおすすめです!

こちらの記事に11個の方法を書いていますので良かったら試してみてください♪

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました